人生100年時代。年齢を重ねることは、
経験と知恵が深まる素晴らしい旅です。
でも、一方で記憶力や集中力の低下に
不安を感じることがあるかもしれません。
そんな中、
脳科学者・西剛志氏が提案するのは、
「脳の若さ」を保つためのシンプルな習慣。
実際に、80歳を過ぎても好奇心を持ち続け、
学びを楽しむ人たちが実践していることとは?
年齢に関係なく、
今から始められる「脳のメンテナンス」
を一緒に学びましょう。
人にお願いを聞いてほしい
ときのマル秘テクニック
人と円滑なコミュニケーションを図ろうとするとき、
大切なことがいくつかあります。
相手にわかりやすい言葉を使ったり、
考えを整理してから話すのが重要なことは当然ですが、
それだけだと「伝わる」にならないことがあります。
ここで、
老人脳にならないためのコミュニケーション術で
重要なポイントをひとつお伝えします。
●相手の脳の状態が、
話を受け入れやすい状態に
なっているかどうかを把握する
ただこれだけです。
どん底気分で落ち込んでいるときに、
いくら正論を言われても、
全く頭に入らないことはないでしょうか?
トイレを我慢しているときに、
人の話を聞いていても、
頭に入ってこないことはないでしょうか?
そうなんです。
正しく「伝わる」ためには、
相手が情報を「受信できる状態」
であることがとても大切なのです。
相手が「受信できる状態」を
生むためにはコツがあります。
それは、
「相手が自分でコントロールできる
状態をつくる」ということです。
●自分でコントロールできる状態→
ポジティブバイアスが高まる(受信しやすい)
●自分でコントロールできない状態→
ネガティブバイアスが高まる(受信しにくい)
車の運転をするときをイメージしてみてください。
自分が運転席にいるときは、
自分が車をコントロールできる状態です。
なので、自由を感じて、
物事を前向きにとらえやすい
(ポジティブバイアスが高まりやすい)
状態になります。
一方で、もしもあなたが、
知らない人が運転する車の助手席に
座っている状態はどうでしょう?
これは、
想像するだけで恐ろしいですが、
まさにネガティブバイアスが高まりやすい
状態と言えます。
他人の運転のほうが「危ない!」とハラハラしたり、
「運転が下手」とイライラしたりするのも同じで、
自分でコントロールできないと
マイナスな気持ちになりやすくなります。
この特性を知っておくと、
いろいろなことに応用ができます。
たとえば、
パートナーに家事を
手伝ってほしいとお願いするとき。
以下の場合だと、
どちらのほうが前向きにやる気を
もってやってくれるでしょうか?
1 細かく指示を出して、
100%忠実に実行するようにお願いした場合
2 気を付けてほしいポイントだけを共有し、
具体的なやり方は相手に任せながら、
「わからないことがあったら助け舟を出すから」
と伝えてお願いした場合
想像がつくと思いますが、
1のお願いの仕方だと、
相手のネガティブバイアスが強まる
可能性があります。
「やらされている」
「言われた通りにやればいいんでしょ」というように、
嫌々やってしまう強制的な
作業になってしまうからです。
一方で、2の頼み方をしたらどうでしょうか?
自主的に考えてできることで、
ポジティブバイアスが強まっていきます。
よく観察をしてみると、
友だちができやすい人や、
夫婦関係が良好な人は、
「相手が自分でコントロールできる状態」で
コミュニケーションする達人ばかりです。
私もスーパーエイジャーに
たくさんお会いしてきましたが、
インタビューしている私に、
「そんな細かい表現は気にしなくていいから、
あなたの好きに書いてね~」と
言ってくれる人が多くいました。
命令ではなく、
相手に自由を与えるコミュニケーションは、
人を心地よくさせ、
人間関係も充実させていくのです。
未来の自分のために、
今日からできることを!
年齢に関係なく、脳も心も、
日々の習慣で変えていけます。
小さな一歩が、
未来の自分を大きく変えるかもしれません。
ぜひ、今日からできることをひとつ、
始めてみませんか?