たとえ戦場の中だって同じこと
架空の状況をイメージしてみます。
そこは戦場です。弾丸が飛び交っていて、
今にも自分たちが爆撃されるかもしれません。
つまりそこはまったく安心安全な場ではありません。
しかしそこに赤ちゃんや小さな子どもがいるとしましょう。
私たち大人は、
子どもたちに対してどのように接するでしょうか。
「ここは恐ろしい場所で、
いつ爆弾が落ちてくるかわからないんだよ。
覚悟しなさい」と言うでしょうか? 言いませんよね。
大人はいつでも子どもの心身を守らなければなりません。
子どもの身体を守るには、
子どもを安全な場に避難させるとか、
大人が覆いかぶさって爆撃から
子どもを守るということになりますが、
子どもの心を守るにはどうすればよいでしょうか?
「大丈夫だよ。私が守るから。
あなたは心配しなくて大丈夫だよ」と
心から伝えてあげることでしょう。
たとえ外的には大丈夫じゃなくても、
子どもにはその大丈夫が「本物」であるかのように、
心をこめて「大丈夫だよ」と伝えることでしょう。
そして実際に全力で子どもたちを守るのです。
そうやって心身が守られた子どもたちには、
「大丈夫だと言ってもらえた。
そして実際に大丈夫だった」という
確かな体験が残ります。
それは無条件の安心安全です。
その無条件の安心安全の体験がベースとなって、
子どもたちの心身は健全に育っていくことができるのです。
こうやって子どもが大人に守られ、
「大丈夫」と言ってもらって、
安心安全を感じることができる
心理学的な機能を、
心理学では「アタッチメント(愛着)」と呼んでいます。
アタッチメントは人間だけでなく、
全ての生き物が健全に育つための
基盤であるとされています。
自分に安心安全を与えるというのは、
あらためてこの大切なアタッチメントを
自分に与えることに他なりません。
安心安全が不可欠である理由を
おわかりいただけたでしょうか?
さて、ここで一つ疑問が生じますね。
「現実的に大丈夫ではない場合、
どうなるの?」という問いです。
たとえば、明日「死ぬ」とわかっていたら…
もっともな疑問です。
だってここまで書いたように、
現実の社会は事件や事故や病気や紛争や
トラブルに満ち満ちているのだから、
その中にあっては全然大丈夫ではないではないか
、というのは当然の考えですよね。
それでも私が言いたいのは、
それでもやはり「大丈夫」だと子どもや自らの
「チャイルド」に言ってあげたほうがよい、
ということです。
その日の番組のタイトルは
「花子と先生の18年〜人生を変えた犬〜後編」というものでした。
登場人物は、
東京都杉並区で「ハナ動物病院」を
運営する太田快作さんという獣医さんと、
太田さんと長年連れ添っている「花子」という犬です。
番組では、花子がいよいよ高齢になり、
病気にも罹患し、
もう先が長くないという状況が映し出されていました。
太田さんは花子を抱っこして
自分の病院に連れて行き、看病をします。
ある日、花子はとうとう危篤状態に陥りました。
太田さんや病院のスタッフが花子を見守ります。
そのとき太田さんは花子の身体をさすりながら、
こう言いました。
「花子、大丈夫だよ、
怖くないよ」(記憶に基づいて書いているので、
言葉の順番やニュアンスが実際とは少々異なるかもしれません)。
その口調はとても穏やかでやさしいものでした。
犬の花子はそうやって太田さんや
スタッフに見守られ、
息を引き取りました。
その番組を観ていた私は、
太田さんの「大丈夫だよ、
怖くないよ」の声かけに、
私自身の「内なるチャイルド」が反応して、
安堵の涙が止まりませんでした。
こんなふうに声をかけてもらえたら、
死でさえも安心して迎えられるんだ、
心から安心して死んでいくことができるんだ、
と思ったのです。
死ぬことが本当に大丈夫なのか、
怖くないのかは、実は誰にもわかりません。
生きている私たちは一度も死んだことがないのですから。
花子に声かけをした太田さんだって、
死んだことがないのだから、
本当に大丈夫なのか、
怖くないのかは知らないはずです。
それでも彼は死んでいく花子に対し、
無条件の「大丈夫」を送ることができました。
「ああ、これだ」と私は思いました。
この無条件の「大丈夫」を、
「ヘルシーさん」は「チャイルド」に送り続けることで、
生き物が生きる上で不可欠なアタッチメントを与え、
「チャイルド」は安心することができます。
本当に大丈夫かどうか真実はわからなくても、
私たちは心からの「大丈夫」、
すなわち安心安全を、相手に伝えることができます。
そしてそれを受け取った存在(花子も「チャイルド」も)は、
その安心安全を受け取ることができます。
それが「アタッチメント」として機能して、
私たちは生きていくことも死んでいくことも
安心してできるのです。
実践ワーク
毎日、少なくとも一回は、
「ヘルシーさん」が「チャイルド」に対して、
「大丈夫だよ」と心から言ってあげるようにしましょう。
その際、
「ヘルシーさん」が「チャイルド」を
軽く抱きしめて、
背中を撫でたりトントンしたりすることを
イメージしてみてください。
心から「大丈夫だよ」と言われた
「チャイルド」はホッと安心するはずです。
その安心を味わってみてください。