夏バテ対策として注目を集めている
食材の組み合わせが「さば納豆」です。
さば缶と納豆、
どちらも栄養豊富な食材として知られていますが、
組み合わせることでさらなる健康効果が
期待できることをご存じでしょうか。
さば納豆の驚くべき相乗効果について
テレビなどでおなじみの
イシハラクリニック副院長の石原新菜先生に
詳しく解説していただきました。
さば缶×発酵食品が
夏バテに効く理由
「さば缶はDHA(ドコサヘキサエン酸)や
EPA(エイコサペンタエン酸)などの
オメガ3系脂肪酸が豊富に含まれており、
血液サラサラ、動脈硬化の予防、血圧を下げる、
脳機能にもよいため、認知症予防につながります。
筋肉の元になるたんぱく質もしっかりとれて、
冷えの予防・改善にもつながります」(石原先生)
「キムチや納豆などの発酵食品は、
免疫力を高めたり、血流や代謝を促し、
体の中から冷えを改善する効果があるため、
"腸活"につながり、
夏場の冷えや夏バテ対策につながります」(石原先生)

相乗効果抜群!
さば缶のEPA が
腸の炎症も抑制
さらに注目すべきは、
さば缶との相乗効果です。
「食生活が偏って腸内環境が悪い人は
腸の炎症が起こっていますが、
さばに含まれる『EPA』は炎症を抑えるので、
それを改善するにも効果的です。
さば缶と発酵食品を合わせることで、
栄養価がさらに高まり、腸内環境や免疫力、
骨の健康、生活習慣病予防など多方面で
相乗効果が期待できるので、
日々の食事に積極的に取り入れましょう。
さば缶の汁も栄養が豊富なので、
汁ごといただくことで旨味や栄養が
アップするのでおススメです」(石原先生)
意外と合う!
さば缶を汁ごと使った
「さば納豆」で夏バテ予防
おすすめ組み合わせは「さば納豆」です。
納豆の持つ発酵パワーとさば缶の栄養素が
組み合わさることで、
夏バテ知らずの体づくりが期待できます。
「納豆をはじめとする大豆製品がたんぱく質や
ビタミンB1 など夏バテ予防に必要な
栄養素を豊富に含みます。
『さば缶×納豆』など、毎食2 種類以上のたんぱく質
(卵・肉・魚・豆腐・納豆ほか)をしっかり摂ることで
夏バテ予防にもつながります。
日々の食事に積極的に取り入れましょう。」(石原先生)


塩分を気にする方にもおすすめ!
「さば水煮食塩不使用」
さば納豆の健康効果を最大限に引き出すには、
品質の良いさば缶選びが重要です。
そこで編集部がおすすめするのが、
マルハニチロの「さば水煮 食塩不使用」です。

食塩、調味料を使用しておらず、
料理素材としてお好みの味で調理ができるため、
しょうゆなどの調味料を使用する場合も、
さば缶が食塩不使用なら
全体の塩分量をコントロールしやすくなります。
健康志向の方や小さなお子さまがいる
ご家庭にも安心してお使いいただけます。