植物研究家のかわしまようこさんに、
ヨモギのもぐさのつくり方を教えていただきました。
ヨモギの葉の裏の白い毛は低温で
ゆっくり燃える性質があり、
この毛を集めたものがもぐさ。
経絡(けいらく)の流れを改善し、
免疫力や代謝を高め、痛みや疲れを和らげます。
1 乾燥させたヨモギの茎を取り、
葉だけを集める。
2 すり鉢で原形がなくなるまでする。
時計まわりにすると効果的。
3 ざるでふるって葉の部分を落とし、
残った毛がもぐさ。
4 適量を取り指でキュッとつまんで、
三角の山をつくる。
火をつけた線香でもぐさに点火。
一度火をつけると簡単に消えないので、
近くに濡れ布巾や水を用意して、
火が完全に消えるまで目を離さないこと。
小皿にもぐさを置いて火をつけると、
煙が部屋を浄化します。
3mmにスライスした
しょうがにのせた「しょうが灸」。
おへそや手のひらの「労宮」という
ツボにすえると元気が出る。
<参考:かわしまようこさん>
1喧嘩はするな、2意地悪はするな、3過去をくよくよするな、4先を見通して暮らせよ、5困っている人を助けよ、
あなたなら出来ます応援しています
Rupan by サロンディレクターNao
おしゃれ泥棒ルパン-トップページ (p-kit.com)