通常、
魚はエラを開いたり閉じたりして
水中の酸素を取り込みますが、
マグロやカツオなど
長距離を高速で泳ぐ回遊魚は、
エラを自分で動かすことができません。
そのため、
口を半開きにして泳ぎながら水を取り込み、
エラに送り込むことで呼吸をしています。
これを「ラム換水」と呼び、
泳ぐことと呼吸することが切り離せないため、
一生泳ぎ続けなければならないのです。
さらに、
マグロやカツオの浮き袋は発達していないため、
泳ぐのをやめると体が沈んでしまいます。
不便そうにも思いますが、
水中で余計な浮力の調整をしなくて済むため、
スピード重視の泳ぎには役立つ特徴なのです。
流線形の体形、
強い尾ビレなども相まって、
たとえばマグロの中でも最も大型のクロマグロは、
最高時速80㎞もの速さで泳ぐことができます。
とはいえ、
まったく休まないわけではありません。
夜間はゆっくりとした速度で泳いだり、
ほんの数秒間眠って休息をとったりします。
中距離を回遊するサバやブリ、
イワシなどもラム換水を行いますが、
エラを自分で動かせるため、
常に泳ぎ続ける必要はありません。
季節によって移動するタチウオなどは
エラを動かす呼吸のみを行い、
むしろ静止は得意です。
魚たちは、
それぞれの生態に合わせた体の
特徴をいかしながら海の中で生きているのです。
マグロやカツオなどの泳ぎ続ける回遊魚は、
口を開いて泳ぎ続けることで、
水をエラに送り込む「ラム換水」で呼吸する。
普通の魚は、
口とエラを動かす「二重ポンプ換水」によって
エラに水を送り込み、
水中の酸素を取り込む。
長距離を高速で泳ぎ続けるカツオは、
ラム換水で泳ぎ続けながら酸素を取り込む。
未発達の浮袋もスピード重視の泳ぎに適している。
中距離を移動するサバは、ラム換水と
ポンプ呼吸の両方で呼吸ができる。
基本は泳いでいるものの、止まることもできる。
季節によって移動するタチウオは、
泳ぐよりむしろ静止が得意。
細長くしなる体形で、
フワッと浮かびながら止まり、
獲物を待ち伏せる。
<参考: 前野隆司>
1喧嘩はするな、2意地悪はするな、3過去をくよくよするな、4先を見通して暮らせよ、5困っている人を助けよ、
あなたなら出来ます応援しています
Rupan by サロンディレクターNao
おしゃれ泥棒ルパン-トップページ (p-kit.com)