1喧嘩はするな、
2意地悪はするな、
3過去をくよくよするな、
4先を見通して暮らせよ、
5困っている人を助けよ、
あなたなら出来ます応援しています
Rupan by サロンディレクターNao
|
|
2025/2/23
|
|
目と脳をいやす 「適切な食事」2つの習慣。 酸欠による目の不調には “腸活”をキーワードに/ |
|
眼精疲労や老眼、視力低下などの 目の不調を「しかたない」とあきらめていませんか? 目を酷使する生活を改め習慣を見直せば、 目や脳はもちろん、全身の元気を取り戻せます。 目と耳の専門家・今野清志さんに 「目と脳」をいやすための“適切な食事”の 2つの習慣を教わりました。 疲れ目の原因「酸欠」は、“胃腸を整える”ことで改善する「老眼や疲れ目の元凶は加齢ではなく 酸素不足です」そう語るのは、 目や体の不調を診る整体院の 今野清志院長です。
「目は毛様体という筋肉が 収縮と弛緩を繰り返して ピントを合わせますが、
1日中働くだけに大量の酸素を必要とします。
しかし現代人の生活は酸素が不足しがちなうえ、 心臓や脳に優先的に供給されるため 目は慢性的な酸欠に。
すると毛様体が弾力を失い、 ピント調整機能が衰えて 視力低下や老眼を招くのです」
酸欠は、 窓を閉め切った室内環境や長時間の座位による 気道の圧迫も原因になりますが、 とくに深刻なのが胃腸の硬化です。
「胃腸が硬いと肺が十分にふくらまず、 腸のぜん動運動が正常に行われなくなり、
自律神経のバランスが乱れて 血流障害を引き起こし目に 酸素が行き届かなくなります」
目の不調を改善するには、 呼吸を深め、適度に体を動かして 栄養を十分に摂ることが大切です。
目だけでなく、 体全体の調子を整える意識で 生活を見直しましょう。
目と脳をいやす「適切な食事」2つの習慣目と脳をいやす「適切な食事」の習慣1
|
|