腸内に潜む「隠れた臓器」…
「腸」と「脳」をつなぐ
マイクロバイオータが
「体」と「心」に及ぼす驚きの影響
「お腹の調子が悪くて気分が落ち込む」
という経験がある人は多いのではないだろうか。
これは「脳腸相関」と呼ばれるメカニズムによるものだ。
腸と脳は情報のやりとりをして
お互いの機能を調整するしくみがあり、
いま世界中の研究者が注目する研究対象となっている。
腸内環境が乱れると不眠、
うつ、発達障害、認知症、糖尿病、肥満、高血圧、
免疫疾患や感染症の重症化……と、
全身のあらゆる不調に関わることがわかってきているという。
いったいなぜか?
脳腸相関の最新研究を解説した
『「腸と脳」の科学』から、
その一部を紹介していこう。
「○○菌の摂取により腸内環境の
改善効果が期待できる」
「ストレスによって腸内細菌叢(そう)
(腸内フローラ)のバランスが変化する」
ということを耳にすることがあります。
この腸内細菌叢は、
脳腸相関と深い関係があるのですが、
体内でどのようなはたらきをしているのでしょうか?
腸内フローラと脳腸相関との関係を
見ていきたいと思います。
「脳腸相関」とは、
腸と脳が相互に情報をやり取りしながら、
お互いに影響を及ぼし合っているという概念です。
簡単におさらいすると、
ストレスを感じるとお腹が痛くなり、
下痢や便秘などの便通異常が起こります。
これは、
自律神経を介して脳から腸へストレスの
情報が伝達されるためです。
このような脳から腸への情報伝達系のことを
「脳腸軸」と呼びます。
一方で、
空腹や満腹といった情報が
腸から脳に伝達されることで、
行動や食欲も変化します。
このような腸から脳への情報伝達系も存在し、
この情報伝達系を「腸脳軸」と呼びます。
つまり、脳腸相関には、
「脳→腸」と「腸→脳」の両方の
情報伝達系が存在するのです。
脳から腸への情報伝達は、
視床下部の神経内分泌細胞が
分泌するホルモンや
遠心性神経が関与します。
一方で、腸から脳への情報伝達は、
求心性迷走神経(内臓感覚神経)や
消化管に存在する腸内分泌細胞が
分泌する消化管ホルモンが関与します。
これに加え、近年になって、
脳腸相関に新たな役者が登場しました。
それは、
腸内に存在する細菌、
ウイルス、真菌です。
このような微生物の集団は、
あたかも色々な種類の植物が
群生しているように見えることから、
「フローラ(細菌叢)」といい、
腸内に棲みつく微生物の集団は一般的に
「腸内フローラ」と呼ばれます。
専門家の間では、
この腸内フローラのことを腸内常在微生物叢
(腸内マイクロバイオータ)と呼びます。
以降、「腸内マイクロバイオータ」とします。
なおヒトの大腸には、500〜1000種類、
約40兆個もの腸内マイクロバイオータが
存在すると考えられています
(※参考文献2-1)。
私たちの体の細胞数は約37兆個と
もいわれていますので(※参考文献2-2)、
ほぼ同じだけの数の腸内マイクロバイオータが
消化管の中には存在しているのです。
腸内マイクロバイオータがもつ
「驚異の能力」
私たちは毎日食べ物を摂取しますが、
摂取したものをすべて消化し、
吸収できるわけではありません。
例えば、
野菜に含まれている食物繊維は、
消化・吸収できません。
一方で、腸内マイクロバイオータは、
私たち自身が消化・吸収できない
さまざまな物質を分解できます。
これは、
腸内マイクロバイオータが持つさまざまな
遺伝子のはたらきを調べることで明らかになりました
(※参考文献2-3)。
腸内に棲んでいるさまざまな
腸内マイクロバイオータの遺伝子の数を合計すると、
約2000万個もあると見積もられています。
私たちヒトの細胞の中に
保存されている遺伝子の数は、
約2万2000個ですので、
腸内マイクロバイオータがいかに
多くの遺伝子を保有している
のかがわかるかと思います。
腸内マイクロバイオータは、
私たちヒトが消化できない食べ物に
含まれる食物繊維や油脂などを分解し、
短鎖脂肪酸などを産生します。
肉の脂やバター、オリーブオイルや
大豆油などを合わせて油脂と呼びますが、
これら油脂の主成分は、
グリセリンに脂肪酸と呼ばれる炭素原子が
鎖状に多数つながったものです。
この炭素数が6個以下のものを
短鎖脂肪酸と呼び、
酢酸、プロピオン酸、酪酸などがあります。
腸内マイクロバイオータの中には、
ビタミンB類やビタミンKなどを
産生するものが存在します。
例えば、
私たちが普段食している納豆に
含まれる納豆菌は、
ビタミンKを産生します。
この納豆菌と同じはたらきをする
マイクロバイオータが腸内に存在します。
また、神経伝達物質であるセロトニンは、
腸内マイクロバイオータが
L−トリプトファンから産生する代謝物や、
腸の粘膜細胞が産生する
5−ヒドロキシトリプトファンを
原料として産生されます。
乳酸菌やビフィズス菌の中には、
γ−アミノ酪酸(GABA)を
産生するものも存在します。
ちなみに、私たちは、
腸内マイクロバイオータが産生した
短鎖脂肪酸を体内のエネルギー源として利用し、
ビタミンKは血液を凝固させるために利用しています。
セロトニンやGABAといった神経伝達物質は、
腸管神経系の活動を調節するために用いられています。
このように腸内マイクロバイオータは、
私たちヒト自身が体内で産生できない
物質を作り出せるので、
「隠れた臓器」とも呼ばれています。
※参考文献
記憶力の低下、不眠、うつ、発達障害、
肥満、高血圧、糖尿病、感染症の重症化……
なぜ腸が全身の不調を左右するのか?
「脳腸相関」の最新研究で見えてきた!
<参考:>
1喧嘩はするな、
2意地悪はするな、
3過去をくよくよするな、
4先を見通して暮らせよ、
5困っている人を助けよ、
あなたなら出来ます応援しています
Rupan by サロンディレクターNao