1喧嘩はするな、
2意地悪はするな、
3過去をくよくよするな、
4先を見通して暮らせよ、
5困っている人を助けよ、
あなたなら出来ます応援しています
Rupan by サロンディレクターNao
|
|
2025/9/15
|
|
生きていてもつまらないと 思っている人へ! 人生が楽しくなる 「100」の行動 |
|
生きていてもつまらないと思っている人へ!人生が楽しくなる「100」の行動![]() 人生100年時代。 年齢を重ねることは、 経験と知恵が深まる素晴らしい旅です。
でも、一方で記憶力や集中力の低下に 不安を感じることがあるかもしれません。
そんな中、 脳科学者・西剛志氏が提案するのは、 「脳の若さ」を保つためのシンプルな習慣。
実際に、80歳を過ぎても好奇心を持ち続け、 学びを楽しむ人たちが実践していることとは?
年齢に関係なく、 今から始められる「脳のメンテナンス」を 一緒に学びましょう。
人生を楽しませてくれる100のメニュー人生の目的はなんですか?
そう聞かれたとき、 あなたならどう答えるでしょうか。
スーパーエイジャーたちに共通する 「人生の目的」がありました。
それは「この瞬間を楽しむこと」です。
仕事で出世したい
若いときはこういう思いを 持っていた人もいるかもしれませんが、
高齢になっても元気に活動している スーパーエイジャーは 「いまを楽しむこと」に貪欲です。
一方で、 元気のない高齢者に話を聞くと こんな言葉が出てきます。
「何をしても楽しくない」 「生きていてもつまらない。
死ぬのを待っているような状態」
できれば、 人生最期のときに「楽しい人生だった」 「いい人生だった」 と思ってお別れしたいですよね。
だからこそ、 「楽しむ」を脇に置かず、 「楽しむ」を優先して日々を送りたいものです。
そんなことを言っても、 楽しむ方法がわからないという声があったので、 「西式 自分を楽しませてくれる 100のメニュー」をつくりました。
きょうやることを見つけてもらうための 100のリストです。
何をしたらいいかわからない人でも、 このリストを見れば「これがやりたい」 というものが見つかるはずです。
それでもまだ何をしていいかわからない人は、 ダーツのように目を閉じてエイヤ! で指を差してその項目を実行するでもいいし、 100枚のカードにしてランダムに選んでもいいです。
もちろん、 これは脳にとっても刺激があり、 認知機能を高め、 老人脳を予防する効果もあります。
ちなみに、 紹介する100のメニューは私が選んだものですが、 もし自分流のものをつくりたいときは、 自分で100個書き出すのもいいと思います。
このリストの中には 「旅行の予約を入れる」というメニューもあります。
先に説明したように、 旅行の予約を入れただけで幸福度が上がります。
遠足の前の日にワクワクする、 デートのある週はずっとハッピーになる、 そんなイメージです。
さらにすごいのは、 旅行の計画の場合は、直近ではなく、 半年後の旅行の予約を入れる ということでも幸福度につながります。
6カ月後に理想の場所に行くと思うだけで、 なんだか期待感が膨らみ、 日々の生活に活力が生まれます。
人生を楽しむためには、 いろいろな工夫が必要です。
この100のメニューも ぜひそのひとつに加えてください。
■自分を楽しませてくれる100のメニュー1 好きな映像を見る <ins class="adsbygoogle adsbygoogle-noablate" data-ad-format="auto" data-ad-client="ca-pub-1047782165869605" data-adsbygoogle-status="done" data-ad-status="filled"> 未来の自分のために、今日からできることを!年齢に関係なく、脳も心も、 日々の習慣で変えていけます。
小さな一歩が、 未来の自分を大きく変えるかもしれません。
ぜひ、今日からできることをひとつ、 始めてみませんか?
![]() いくつになっても脳が若いままの人と、 老化が進んでいく人の差はどこにあるのか? 脳科学者が伝えたい 「老人脳」にならないための方法を伝授! スーパーエイジャー (高齢になっても超人的な認知・身体能力を持つ人) たちの脳の使い方をひも解き、 いつまでも若々しく幸せな シニアライフを送るコツを届ける一冊です。
<参考: 著者西 剛志>
|
|