都会の夏は、ますます厳しくなっています。
猛暑日や熱帯夜だけでなく、
私たちの体と季節とのギャップが
大きくなっているからです。
東洋医学的に考えると、
夏の不調の多くはこの「ズレ」が原因。
逆に言うと、
この「ズレ」が少なければ
体調を崩しにくいのです。
私自身も季節の初めや急に気候が
変わったときは不調になりがち。
忘れている養生はないかと思い出しては、
季節とのギャップを埋めて体調を整えています。
体と夏が同調するにはどうすればよいでしょうか。
それは「夏をしっかり感じること」。
小さなもの、身近なもので構いません。
熟れてはち切れんばかりのトマトや
丸々と太ったスイカは、
街中のスーパーでも感じられる「旬」です。
旬の食材を食べることで、
体に季節を取り込むことができます。
鬱陶しい梅雨も、
うんざりする真夏の暑さも、
季節のめぐりと思えば、いとおしく感じられるはず。
見落としがちな小さな夏を五感で感じることも、
体内時計のリセットにつながります。
夏の養生で心がけたいのは、
体を上手に夏仕様にシフトすること。
暑さにより代謝が活発になることに、
体がついていけるかが鍵となります。
水分と熱が活発に循環することで
体温調節ができるので、
体の水分をすべて入れ替える
つもりでしっかり汗をかき、
よい水分補給を行えば、
夏にしかできない体のデトックスが可能です。
体に「陽気」をためることも大切です。
夏に体を冷やすと、冷え性や気分の落ち込みなど、
冬に不調が多くなりがち。
逆に夏を元気に過ごせれば、
冬の不調が解消します。
これを東洋医学では
「冬病夏治(とうびょうかち)」と呼びます。
もうひとつ重要なのが、胃腸のケア。
夏は暑いだけで体力が奪われ、
それを助けるのがエネルギーの
供給源である胃腸です。
胃腸が疲れれば、
一気に夏の不調に陥ります。
胃腸の調子を落とさず、
元気に過ごすことができるだけで、
夏の辛さの半分は解消したようなもの。
とくに湿気の多い梅雨時からの
養生が欠かせません。
夏は自然が非常にエネルギッシュですが、
このエネルギーを味方につけて
元気の源に変換できれば、
もっと楽しく、
もっと過ごしやすくなっていくはずなのです。
酷暑といわれる日本の夏。
熱中症はもちろん、
夏バテや冷房病などで体調を
崩す人も多いかもしれません。
1喧嘩はするな、2意地悪はするな、3過去をくよくよするな、4先を見通して暮らせよ、5困っている人を助けよ、
あなたなら出来ます応援しています
Rupan by サロンディレクターNao
おしゃれ泥棒ルパン-トップページ (p-kit.com)