1喧嘩はするな、
2意地悪はするな、
3過去をくよくよするな、
4先を見通して暮らせよ、
5困っている人を助けよ、
あなたなら出来ます応援しています
Rupan by サロンディレクターNao
|
|
2025/7/23
|
|
血圧は「おいしく」 下げるのが正解? 「1日に大さじ1杯飲むだけでも…」 薬剤師が降圧薬と同じ 成分を持つ食材を紹介 |
|
血圧は「おいしく」下げるのが正解?「1日に大さじ1杯飲むだけでも…」薬剤師が降圧薬と同じ成分を持つ食材を紹介体になるすごい方法 ![]() 自然の降圧薬はスーパーで買う読者のなかで「薬を減らしたい」 「いずれは薬を卒業したい」という方は、 降圧薬と同じ成分をもつ食材を 食生活に取り入れてみてはいかがですか。
製薬の原点は自然素材がもつ有効成分からつくること。 ですから食品が薬の代わりになるのは当然のことなのです。
紹介するのは一例ですが、 スーパーやコンビニなどで買えるものばかり。
副作用の心配がなく、 安全で安心なのも利点です。
降圧薬と同じ作用をもつ食材まず紹介するのは「お酢」。 酢の主成分である酢酸(さくさん)には、 血圧を上げるホルモンを穏やかに抑制する働きがあります。
これは多用される降圧薬の「ARB」と同じ作用で、 1日に大さじ1杯のお酢を飲むだけでも効果が期待できます。
クエン酸を含むレモンやグレープフルーツ、 梅干しも同じ効能をもつので、 上手に活用してください。
次は血管拡張作用のある 「カルシウム拮抗薬」に代わるショウガです。
ショウガを加熱するとジンゲロールという成分が ショウガオールに変化。
この成分が血管を広げて血圧降下を助けます。 豚肉の生姜焼き、 魚の煮物やスープなどに使ってみては。
3つ目の「利尿薬」はコーヒーや紅茶、 緑茶で代用できます (※利尿薬と作用の違いはありますが、 尿の排出を手伝う点は同じなので紹介しました)。
コーヒーや緑茶、紅茶に含まれるカフェインには、 優れた利尿効果が認められているからです。
食後に緑茶やコーヒーを飲む習慣のある方は、 何気なく実践していることがすでに高血圧対策になっています。
![]() イモ類・海藻類・豆類を摂って血圧対策食の面から血圧対策をするなら、 ミネラルの一種であるカリウムを積極的に摂取しましょう。
カリウムには血圧上昇の要因となる ナトリウムの排出を促す働きがあるからです。
![]() ありがたいことにカリウムは、 私たちが普段から食べている 食材にも多く含まれています。
魚介類ならサワラや銀鮭、 イワシの丸干しなどのほか、ひじき、 昆布といった海藻類にも豊富です。
肉類では牛のヒレ肉やモモ肉、 豚のモモ肉や鶏のムネ肉など。
野菜ではホウレン草や枝豆、 ジャガイモやサトイモなどのイモ類、 大豆製品の納豆も貴重なカリウム源です。
おかずになる食材以外でも、 バナナやメロン、イチゴなどのフルーツ、 ナッツ類やヨーグルトにも多く含まれているので、 朝食やおやつに加えてみるのもいいでしょう。
乾燥わかめをスプーン1杯、 味噌汁やスープにプラスするだけでも 立派な降圧メニューです。
簡単にはじめられるものから取り入れてみてください。
![]() おいしく、楽しみながら降圧をなお、利尿薬を長く服用している方は、 カリウムの排出量が増えて欠乏することがあります。
これを適切に補うためにも、 カリウムの豊かな食品を活用し、 おいしく、楽しみながら降圧してください。
ちなみに、 カリウムは神経の伝達や 筋肉の収縮を正常に保つ、
肌荒れを予防するなど、 実にさまざまな働きをもっています。
|
|