容室 おしゃれ泥棒ルパン

 ビーワンサロン、

カット、カラー、パーマはもちろん
少し個性的な髪型まで何でもOKです。
 

エステ、フットケア(インナービュテーィ)と
内面からの美肌、健康美にも
強くご提案しております。
ご予約はこちら
予約制
☎ 03-3388-4505
 
〒165-0026 東京都中野区新井5-23-7-1F
  
2025/4/21

AIロボットへの態度は 「日本人」と「アメリカ人」で 正反対になると判明

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

AIロボットへの態度は

「日本人」と「アメリカ人」で

正反対になると判明

 
 

 

AIロボットは今、

私たちの日常にどんどん浸透しつつあります。

 

 

すでに工場や病院、レストラン、

さらには家庭の中でAIロボットが活躍していますが、

 

興味深いことに、

国や文化によってAIロボットへの

態度が大きく異なることがわかってきました。

 

 

独ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン(LMU)は

このほど、

アメリカ人と日本人における

AIロボットへの態度を比較調査。

 

 

その結果、

アメリカ人はAIロボットを単なる道具として

冷たく扱うのに対し、

 

日本人はAIロボットにも愛着を感じ、

尊重を持って接することが示されたのです。

 

 

なぜアメリカ人はAIに対して冷たく、

日本人は優しいのでしょうか?

 

 

AIに対してアメリカ人は冷たく、

日本人は優しい?

 
 

研究チームは今回、

日本とアメリカの参加者それぞれ600人以上を対象に、

AIエージェントとどのように協力するかを

比較するゲームを行いました。

 

 

これらのゲームは、

プレイヤーが助っ人と協力するかどうかを

選ぶ状況をシミュレーションするもので、

 

ここでは「AIエージェント」と「人間の助っ人」の

どちらと協力するか、

また両者とどのように接するかが評価されます。

 

 

その結果、アメリカの参加者は、

AIエージェントとの協力率が人間の助っ人との

協力率に比べて大幅に低かったのに対し、

 

日本の参加者はAIエージェントと

人間の助っ人を同程度に選択していました。

 

 

 

画像
 
 
 
 
 
AIエージェントに対する態度の違いです。
 
 
 

実験によると、

アメリカ人はAIを搾取することに対して

心理的な抵抗が少ない一方で、

 

日本人はAIを冷たく搾取することに対して

大きな抵抗を感じていたことが報告されています。

 

 

アメリカ人はAIエージェントを単なる道具として捉え、

自分の目的や利益に適わない行動を取れば、

 

辛辣かつ冷酷にAIエージェントを扱う傾向が見られました。

 

 

反対に、日本人はAIを単なる道具として見るのではなく、

共存する存在として愛着を抱き、

尊重する傾向が強かったのです。

 

 

この態度の違いはどこから来るのでしょうか?

 

 

 

なぜ日本人は

AIロボットにも優しいのか?

 
 

こうした背景には、

東洋と西洋の考え方の違いが大きく

影響していると研究チームは考えています。

 

 

例えば、それは両者の「自然観」を

比べてみれば一目瞭然です。

 

 

西洋の自然観とは、

簡単にまとめると、

自然は人間にとって支配するべき対象であり、

神が創造した自然を人間が管理し、

支配する責任があると考えられます。

 

 

つまり、西洋人は昔から、

自然を客観的な対象として認識し、

自然界の法則を人間の知識によって解明して、

それを理論的に活用するべきであると捉えてきたのです。

 

 

こうした自然観は科学的探求や技術革新の

発達を促すため、

西洋人は多くの発見や発明をしてきました。

 

 

しかし一方で、

自然を人間とは完全に区別された

対象物と見るため、

単なる道具であると考えやすくなるのです。

 

 

反対に、東洋の自然観によると、

自然は人間の一部であり、

自然との調和を保つことが重要だと考えます。

 

 

そのため、

道教や仏教では「自然との一体感」が強調され、

自然は「生きている存在」として尊重されてきました。

 

 

また日本の神道でも、

自然の中に神々が宿っていると考え、

山や川、木々などに対する敬意が払われます。

 

 

このため、

自然は征服すべき対象ではなく、

共存すべきものとして捉えられます。

 

 

こうした思想の土台から発生してきたのが

「アニミズム(物に魂が宿るという考え方)」であり、

 

東洋人が愛着を抱くのは

生きとし生けるものだけではなく、

石ころや机、車などの無機物をも含むのです。

 

 

要するに、

日本人にとってAIロボットは単なる道具ではなく、

「共存する存在」として受け入れられやすく

なっているのでしょう。

 

 

画像
 
 

もしAIロボットが社会に普及する際に、

国ごとの文化的な違いが大きな

影響を与えるのであれば、

 

今後のAI技術の普及方法や導入に対して

慎重に考慮する必要がある、

と研究者は指摘します。

 

 

特にAIと人間が共存する社会では、

人々がAIをどう扱うか、

どのように協力するかが重要なポイントとなるでしょう。

 

 

例えば、

完全自動運転タクシーの導入が進む場合、

アメリカでは乗客とAI車両の間に

摩擦が生じやすいかもしれません。

 

 

しかし日本では、

AIドライバーを尊重し、

何かあれば協力する意識が

働くと予想されるため、

 

完全自動運転タクシーの導入や

技術改良もスムーズになる可能性が

指摘されています。

 

 

AI技術の進展とともに、

私たちの生活にロボットは欠かせない

存在となりつつありますが、

その受け入れ方は文化によって大きく異なります。

 

 

アメリカと日本の例を通じてわかったことは、

AIを道具として見るか、

共存するパートナーとして見るかによって、

人々のAIに対する態度が大きく変わるということです。

 

 

今後、

異なる文化の中でAIとの協力をどう築くかが、

AI社会を発展させる鍵となるでしょう。

 

 

AIロボットへの態度は

「日本人」と「アメリカ人」で

正反対になると判明

 

 

ゲスト 

私はドラえもんとかアトムとか子供の頃から

慣れ親しんでるからだと思うけどね。


宗教も文化の内かもしれないけど、

宗教の面からでしか判断してない微妙な結論。

非常に欧米的

 
 
ゲスト 

私はドラえもんとかアトムとか子供の頃から

慣れ親しんでるからだと思うけどね。

宗教も文化の内かもしれないけど、

宗教の面からでしか判断してない微妙な結論。

非常に欧米的

 
さら。 

ドラえもんやアトムが生まれたのは作者が

八百万の神という宗教観を持っていたから、

とは考えんのか。

 
 
 
ゲスト 

科学は欧米文化なので

 

 
ゲスト 

機械が無機質な敵や従者じゃなくて

魂を感じる家族やヒーローとして描かれてる

背景にあるのがアニミズムってことでしょう

 

 

ゲスト 

ヨーロッパもキリスト教が広まる前のゲルマン神話、

北欧神話の時代だと自然崇拝的な文化もあったんだけどね


なんなら、

布教以後も田舎の方へ行けば

(キリスト教から見た)異教的名残は残ってたりする


人里離れた森の奥に住む魔女

(実際はなにかの事情で村落に

いられなくなった薬草師とか民間療法師、


副業で占いもやってたとか)なんかその典型

 

 

ゲスト 

こういう比較文化論的なものでは


「東洋と西洋」で分けられがちだけど

中国人の自然への接し方見てると

すんなりとは納得できないなあ

 

 

ゲスト 

そりゃあ、今の中国(中華人民共和国)は

社会主義国家だから唯物論で

宗教そのものを否定しているからね。


近代化する前の中国の妖怪の話とか見ると、

記事みたいな

「自然の一部」という考え方が理解できるよ。

 

 
ゲスト 

建国わずか76年の中華人民共和国と

古代中国とは全くの別物


コレ書いた記者はたぶんそのことを知らないのでしょう

 

 
ゲスト 

よくある単純化した解釈説明に陥ってる気もする

 

 
半世紀前の文章みたいだよね
 
 
ゲスト 

自然はむしろ支配する対象だと思ってるけど

AIにもついありがとうって言っちゃうから違うと思うよ


だいいち「自然と共存〜」ってお花畑的な

話じゃなくて洪水に命を奪われないための

灌漑工事だって「共存」の一環なわけで

 

 

ゲスト 

日本人はむしろ人間への不信感が強くて、

AIに接する方が精神的に良いと判断する人も多そう

 

ゲスト 

百里ある。
Instagramなどのコメント欄を見ても

日本人は他人に冷たいし嫌味ばかりだが、

英語圏は共感・理解・称賛が多い。

これはバカな投稿に対してだけでなく、

例えば良い行いや成功体験の投稿でも

日本人は嫌味だらけだ。


対して英語圏の投稿は例えば

女性がジムでエロい格好をしてトレーニングする

投稿でもセクハラコメントは無く

服装や体型を褒める人が殆どだった。

 

 
ゲスト 

漫画アニメゲームの影響が強い

 

ゲスト
 
その理論でいくと『トイストーリー』

や『カーズ』とかには欧米人は

どういう感情を持つんだろう?


あれは「おもちゃや車にも感情があるかもしれない」

っていう気持ちがあるから感動するものだと思ってたが…


例えばゲームの『デトロイト』で、

アメリカ人は感情を持ったアンドロイドに

対して冷たい選択を採ったんだろうか?

 

ゲスト 

「ナイトライダー」の”キッド”も入れてあげて

 
 
ゲスト 

欧米の人は歴史的に見ても自分たち以外の

存在を搾取することが好きで

そればかりしてる人たちですから。


相手がロボットだからとかではないと思いますよ。

相手が人でも同じです。

アジアも狭い範囲で見れば外部の人間を

搾取してよしっていう価値観がはっきり

存在していますけどね。

 

ゲスト

現段階では、国や地域によって仕様が

必要ってことだよね。面白い結果だと思う。

 

 

ゲスト 

助けが必要だから助けて貰ってるんであって。

何もかも人間に必要だから

助けて貰っているのは人間じゃないの。

機械もそう水も太陽も車も木もプラスチックも。

ありがとうと思って当然じゃないのかしら。

 

ゲスト 

アメリカ人が特別、

日本人とAIに対して態度が異なるとは思えないな

 

ゲスト 

欧米でも物に対する愛着ってあると思うけど


それを強化したのが日本って感じじゃないんかな~


うちの親は、車の買い替えで10年乗った車が

ドナドナされていく時 かわいそうって泣いてたわ。


車で泣くか? って思ったけど、

昔自分も自損事故で全損にしてドナドナされる時、

かわいそうで泣いてたわ

 
 

<参考:千野 真吾>

 

最新記事
月別アーカイブ

 
美容室 おしやれ泥棒ルパン

 
〒165-0026
東京都中野区新井5-23-7-1F

TEL:03-3388-4505

       予約制

      営業時間


AM10:00~PM19:00
 
(日、祝日、18:00)

予約受付時間
AM10:00~PM18:00
 
定休日:
 
火曜日(第2、第3、 火、水連休)
 

予約フォームでのご予約は
営業日30日前まで、
24時間受付けております。


https://rupan.p-kit.com/usermail/index.php?id=132496