今回紹介する研究報告は、
ニューメキシコ大学健康科学センターやデューク大学、
ハーバード大学、オクラホマ州立大学などの
研究機関が共同で実施したものです。
2025年2月3日に公開された研究によると、
マイクロプラスチック(MNP)が死後の
人間の脳に蓄積していることが確認されました。
近年、環境中のマイクロプラスチック濃度が
世界的に増加しており、
人体への影響が懸念されています。
今回の研究では、
熱分解ガスクロマトグラフィー質量分析法や
電子顕微鏡などの技術を用いて、
肝臓、腎臓、脳の組織における
マイクロプラスチックの分布が調査されました。
その結果、脳組織には特に高い濃度の
マイクロプラスチックが蓄積しており、
主にポリエチレンが多く含まれていることが判明しました。
また、2016年と2024年のサンプルを比較すると、
脳と肝臓におけるマイクロプラスチック濃度が
大幅に増加していたことも明らかになっています。
さらに、認知症患者の脳では、マイクロプラスチックが
血管壁や免疫細胞に沈着し、
より多く蓄積している傾向がみられました。
今回の研究結果は、
マイクロプラスチックが人間の脳に
蓄積しやすいことを示唆しており、
神経疾患への影響を含め、
さらなる調査の必要性を強調しています。
また、平均的な人間の脳に蓄積された
マイクロプラスチックは
「プラスチック製のスプーン1本分に相当する」
と説明しています。
ただし、マイクロプラスチックの蓄積が
健康にどのような影響を及ぼすのか、
また因果関係があるのかについては、
まだ明らかになっていません。
環境中のマイクロプラスチック濃度が
今後も増加し続けることを考えると、
人体への影響をより詳細に分析し、
適切な対策を講じる必要があると言えます。