容室 おしゃれ泥棒ルパン

 

カット、カラー、パーマはもちろん
少し個性的な髪型まで何でもOKです。
 
しかも、
エステ、フットケア(インナービュテーィ)と
内面からの美肌、健康美にも
強くご提案しております。
ご予約はこちら
予約制
☎ 03-3388-4505
 
〒165-0026 東京都中野区新井5-23-7-1F
  
2024/8/19

核融合、量子コンピュータ、 空飛ぶ自動車は本当に実現するのか…

 
 
 
 
 
 
 

核融合、量子コンピュータ、

空飛ぶ自動車は本当に実現するのか…

いま経営者に求められている

「経済合理性」と「シビアな判断」

 
 
 
 
 

錬金術も「実験室」では可能だが

 
 

錬金術の起源は古代エジプトや

古代ギリシアに遡ることができる。

 

また、あのアイザック・ニュートンも、

ナショナル・ジオグラフィック 2016年4月7日

「ニュートンは錬金術で『賢者の石』を作れたか?」

で述べられているように、

「錬金術」にはまった一人である。

 

 

 
ドイツ・ライプニッツ・コンピューターセンターの量子コンピュータ 

 

 

現在、

「錬金術」は極めて否定的に扱われている。

 

しかし、

ある意味近代科学は錬金術から生まれたともいえる。

 

したがって、

ニュートンの時代には、

「錬金術」と「科学」の境界は現在ほど

明確では無かったといえよう

(ただし、それでも前記記事でも述べられているように、

錬金術は概ね怪しげなものだとされていた)。

 

 

しかし、

その「怪しい錬金術」も、

現代では(少なくとも理論的には)可能になっている。

 

 

例えば、

113番元素であるニホニウムは、

原子番号30の「亜鉛」と、

83の「ビスマス」の2種類の原子核を

ひとつに融合させることによって

作られている(113=30+83)。

 

 

詳しくは、

「新元素『ニホニウム』を発見した

理化学研究所──科学者が語る

「研究を成功させるチームの条件」とは?」

を参照いただきたい。

 

 

また、

原子番号93番以降の元素は超重元素と呼ばれる。

 

これらを人工的に作るには、

原子核を加速してビームとし、

別の決まった原子核を標的として衝突させる。

 

そして、

2つの原子核が一つになる過程

(融合反応)を利用するのだ。

 

 

つまり、

原子番号79の金も原理的には原子番号の少ない

卑金属などの融合反応によって

つくることが可能といえる。

 

 

 
物理学者の長岡半太郎が、ドイツのミーテ教授らと共に、
 
「水銀(原子番号80)を高電流に
 
さらすことによって水素原子一個(陽子1個)
 
を追い出して金に変換することに成功した
 
(80-1=79)」と発表している
 
(ただし、その後の再現実験はすべて失敗。
 
誤りであったと考えられている)。
 
 
 

また、

1941年アメリカ物理学会で報告された

水銀に高速中性子を照射するという実験では、

水銀を金とプラチナに核変換することに成功、

 

あるいは1936年には、

プラチナに重水素を衝突させて、

放射性プラチナ同位体を金に変えたと伝えられる。

 

 
 
 

経済合理性

 

だが、

400兆回の衝突でできたニホニウムは

たったの3個(の元素)だ。

 

莫大な費用と労力をかけて

「錬金術」を実現しても、

まったく「経済合理性」が無いのだ。

 

 

要するに、

「錬金術」は「実験室の中」では可能だが、

(経済合理性を持って)

「現実世界では実現できない」のである。

 

 

アイザック・ニュートンが熱中した錬金術は

原理的に正しかったが、

「現実世界では無意味」ということだ。

 

 

 
量子コンピュータ等々「実験室の中」での
 
目覚ましい成果が喧伝される。
 
 
確かに、それらは科学技術における快挙だ。
 
 

だが、

私のような投資家を含む経済人にとって

大事なのは「現実世界での実現可能性」である。

 

いくら「実験室の中」で成功しても、

経済合理性が無く「実用性が無い技術」は

大きな意味を持たない。

 

 

その観点では、

核融合も量子コンピュータも

「実現(実用化)不能」に思える。

 

 

 夢がどんどんしぼんでいく

 

 

日本経済新聞 7月4日

「国際核融合実験炉、33年に稼働延期 

費用は8700億円増」と報道された。

 

 

錬金術ほどではないが、

核融合の歴史も古い。

 

Iter「ITERを訪れる人からよく聞かれる質問:

『核融合を発明したのは誰?』」

に対してはいくつかの答えがある。

 

 

例えば、

1908年にノーベル化学賞を受賞したラザフォードは、

「原子核がものすごい力を解き放つ能力を

持っていることを理解していた」とのことだから、

 

100年以上前に

「核融合が夢のエネルギーである」

という考えが存在していたと言えなくもない。

 

 

「核融合炉」に関する最初の特許が

1946年に英国で申請され、

 

核融合研究が本格的に始まったのは

1951年頃であるから、

今から70~80年前のことだ。

 

 

 
研究が行われ、
 
 
多くの業績が上げられてきたが、
 
それらも結局「実験室の中」での話である。
 
 
 

核融合実用化のカギは、

 

投入するエネルギー(のための費用)が、

生み出すエネルギー(価値)を

(核融合炉の建設・廃棄・運転費用を

十分賄える合理的水準以上に)

上回るかどうかという点にある。

 

 

 

太陽は再現できない

 

 

確かに、

「実験室の中」で、投入するエネルギーよりも

(核融合によって)生み出すエネルギーが

上回ることに成功したとの報道もある。

 

この報道の内容の真偽は不明だが、

単純にプラスを生み出すだけでは実用化はできない。

 

巨大な核融合炉の建設・廃棄、

さらには運転費用までも賄うことができるほどの

大きな差が必要なのである。

 

 

この「実用化」という観点から考えれば、

現在の核融合(炉)は、

前述の錬金術レベルと言わざるを得ない。

 

 

そもそも、

5月30日公開

「化石燃料が無くなれば『電気文明』は滅びる!? 

あと100年?で人類社会は産業革命以前の『中世・近世』へ」

7ページ目「『核融合』は実用化できない!?」

で述べたように、

太陽中心部での核融合が行われる1600万度、

2400億気圧という途方もない環境を

地球上では再現不能だ。

 

そのため、

数気圧程度の環境(1億度程度)で核融合を行うために、

ふんだんに存在する水素では無く、

 

重水素や三重水素(トリチウム)のような

「希少かつコストが高い資源」を使わざるを得ない。

 

 

結局、「経済合理性」において、

核融合は「実用化」からかけ離れた

位置にあるというのが私の考えだ。

 

 

量子コンピュータが騒がれなくなったが

 

日本経済新聞 2022年2月22日

「Google、『量子超越』の拠点公開 

2029年にも実用化へ」と報道された。

 

 

だが、

2年余り経過した現在も、

実用化のための大きなブレークスルーの

話が聞こえてこない。

 

 

また、約5年前の2019年10月25日公開

「それでも量子コンピュータが本当に役に立つか

疑わしいこれだけの理由」で述べた「疑問点」に

対する解答もいまだに出ていないように感じる。

 

 

例えば、

前記「それでも量子コンピュータが本当に

役に立つか疑わしいこれだけの理由」

4ページ目「量子コンピュータの性能はまだ未知数」

で述べたように、

「(もし実現しても)量子コンピュータが

既存の電子コンピュータと比べて優れているのかどうか?」

ということさえはっきりわかっていないのだ。

 

 

世間では、

「量子コンピュータが既存の電子コンピュータを

置き換える」とのイメージで語られることが多い。

 

しかし、

実のところ(実現したとしても)量子コンピュータが

既存電子コンピュータより

優れていることがはっきりしているのは、

 

「因数分解」や「巡回セールスマン問題」

代表される「組み合わせ」など

ごく狭い範囲に限定される。

 

 

 
現在我々がコンピュータを使う用途としては
 
特殊なものであり、
 
 
その他の大量の計算においては、
 
既存の電子コンピュータの方が
 
優れている(実用性が高い)と考えられる。
 

 

 

 

量子コンピュータにもエラーはある

 

量子コンピュータの基礎である

「量子の重ね合わせ状態」の維持にも

四苦八苦している。

 

そのために、

前記「それでも量子コンピュータが本当に

役に立つか疑わしいこれだけの理由」

 

2ページ目「絶対零度で成功しても……」

 

で述べたように、

量子コンピュータの親指に乗るほど小さいチップを、

(前記記事写真のような)巨大な機械で

超低温まで冷やさなければならない。

 

 

さらに大きな問題だと考えているのは、

「計算結果の正確性の担保」である。

 

 

既存の電子コンピュータも、

ハードのコンディションやソフトのバグ、

宇宙線の影響などで計算ミスが発生する。

 

しかし、

それでも我々が「コンピュータに間違いは無い」と

信頼できるのは、「補正機能」のおかげだ。

 

 

極めて単純化してしまえば、

3回計算した中で2回同じ結果が出れば

それが正しい答えだと判断するのだ。

 

 

しかし、

量子の重ね合わせを活用して

計算を行う量子コンピュータにこの手法は使えない。

 

 
確かに「原理的に計算結果は正しいはず」である。
 
 
しかし、
 
既存の電子コンピュータの計算結果も
 
「原理的に正しいはず」であるが、
 
 
実際には計算を行うハードやソフトなどの
 
不具合や宇宙線などによって、
 
エラーが起こりえる。
 
 
 

同じように、

 

量子コンピュータも物理的に稼働する限り

エラーは避けられない。

 

そのエラーを確かめる手段が無いとしたら

「量子コンピュータの実用性はゼロ」と言うしかない。

 

 

ところで「空飛ぶ自動車」は?

 

 

核融合や量子コンピュータは、

科学研究としては画期的だが実用性に

疑問が呈される事例である。

 

 

科学的研究の進展そのものには大いに期待している。

 

だが、昨年7月1日公開

「永守重信・日本電産創業者の

『空飛ぶ自動車が一家に一台』が

あり得ない理由と歴史」で述べた

「空飛ぶ自動車」は「それ以前」の話である。

 

 

永守重信氏は、

日本の優れた創業経営者の一人だと考えているが、

EV化や「空飛ぶ自動車」などに

踊らされているように見えるのは大変残念だ。

 

 

永守氏は、

工場生産における「合理性」を追求して

大成功したはずだが、

このような「お祭り騒ぎ」に巻き込まれて

経営のかじ取りを誤らないように願う。

 

 

もちろん、

問題はNidec(日本電産)だけにあるのではない。

 

多くの日本企業がこのような、

実用性の無い

「科学的イリュージョン」に惑わされている。

 

経営者は、

「科学技術」においても

「経済合理性」の観点から、

 

シビアな判断を下すべきである。

 

 

<参考: 大原 浩、国際投資アナリスト>  

 

 

最新記事
月別アーカイブ

 
美容室 おしやれ泥棒ルパン

 
〒165-0026
東京都中野区新井5-23-7-1F

TEL:03-3388-4505

       予約制

      営業時間


AM10:00~PM19:00
 
(日、祝日、18:00)

予約受付時間
AM10:00~PM18:00
 
定休日:
 
火曜日(第2、第3、 火、水連休)
 

予約フォームでのご予約は
営業日30日前まで、
24時間受付けております。


https://rupan.p-kit.com/usermail/index.php?id=132496