「人生100年時代」と言われる今だからこそ、
健康寿命を延ばして元気に年を重ねることが大切です。
健康寿命を延ばすために必須な
「認知症」や「脳出血」を予防するにあたって、
「日本の百寿者が好んで食べていた食材がある」と、
内科医の奥田昌子氏は言います。
奥田氏の著書『「日本人の体質」研究でわかった
長寿の習慣』(青春出版社)より、
詳しくみていきましょう。
|
|
2024/2/8
|
|
日本の長寿者は皆食べていた… |
|
日本の長寿者は皆食べていた…医師も絶賛する〈認知症〉〈脳出血〉の予防に効果的な「最強の食材」「人生100年時代」と言われる今だからこそ、 健康寿命を延ばして元気に年を重ねることが大切です。
健康寿命を延ばすために必須な 「認知症」や「脳出血」を予防するにあたって、 「日本の百寿者が好んで食べていた食材がある」と、
内科医の奥田昌子氏は言います。
奥田氏の著書『「日本人の体質」研究でわかった 長寿の習慣』(青春出版社)より、 詳しくみていきましょう。
魚が日本人の長寿をもたらした日本の百寿者が好んで食べてきたのは魚です。
魚が健康によいといわれるのは、 魚に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)と DHA(ドコサヘキサエン酸)という成分に、 中性脂肪を減らして内臓脂肪をつきにくくする 作用があるからです。
これが動脈硬化の進行を強力におさえます。
EPAとDHAがとくに多いサバ、 サワラ、サンマなど背中の青い魚は 日本の近海で獲れるため、 山間部をのぞけば、 百寿者にとっても子どものころから なじみ深い食材だったでしょう。
健康のために魚をわざわざ食べたわけではなく、 その時代の人にとっては、 ご飯の隣に魚と味噌汁があるのが 普通だったと思われます。
動脈硬化の進行が認知症の 発生とも関係することから、 EPAとDHAの摂取は認知症の 予防にも有効と考えられています。
国立長寿医療研究センターの 「老化に関する長期縦断疫学研究 (NILS‐LSA)」によると、 60歳以上の高齢者のうち、 血液中のDHA濃度が高い人は、 DHA濃度が低いグループの11~17パーセントしか 認知機能が低下しないことがわかりました。
ぎんさんが亡くなったときに 行われた解剖からは、 体だけでなく脳の血管にも動脈硬化による 変化がほとんどなかったことが明らかになっています。 魚を週に5日食べていた日野原先生も ずっとお元気でしたね。 ところが、 アメリカで実施された調査では、 魚を多く食べても認知症の発症率は 変わらなかったようです。
獲れる魚が違うのに加えて、 もしかしたら、 ここにも体質の違いが関係しているのかもしれません。
最近はEPAとDHAのサプリメントが 販売されていますが、 青魚を中心に、 週に3回も魚を食べればサプリメントは不要でしょう。
魚は脳出血の予防にも役立ちます。
東北と日本海側の県は昔から 塩分の摂取量が多く、 高血圧により脳の血管が破れる 脳出血を起こして死亡する人が目立ちました。
ところが、よく調べてみると、 同じ東北地方でも新鮮な魚を多く食べ、 あまり酒を飲まず、 冬も仕事で体を動かす地域は 脳出血が少なかったのです。
この調査結果をふまえて、 専門家らが脳出血の多い地域を訪れて、 積極的に健康指導を行いました。
減塩と運動の大切さを説明し、 魚や肉に含まれる動物性蛋白質の摂取を すすめるなどして、 脳出血が少ない地域の生活習慣を 取り入れてもらったところ、 脳出血による死亡率が劇的に下がりました。
動物性蛋白質には血管を丈夫にして 破れにくくするとともに、 血圧を下げる働きがあるからです。
「肉を食べれば長生き」は真実か?では、 肉もしっかり摂取するほうがよいのでしょうか? いや、肉には注意が必要です。
魚と肉の大きな違いは、 肉から蛋白質を摂取しようとすると 脂肪が一緒に体に入ることです。
日本で肉の摂取が増えるにつれて 平均コレステロール濃度が上がりました。
その結果、 内臓脂肪がついて動脈硬化が進み、 脳の血管が詰まる脳梗塞が増えています。
[図表]は一人一日あたりの動物性蛋白質の摂取量、 男女別の総コレステロール値、 そして脳出血と脳梗塞による 死亡率の移り変わりを グラフにしたものです。
脳出血と入れ替わるように脳梗塞による 死亡が不気味な増加を見せています。
近年は、 脳出血と脳梗塞に代表される脳血管疾患全体で 毎年10万人以上が亡くなり、 100万人を超える人が 引き続き治療を受けています。 その半数以上が脳梗塞によるものです。 脳血管疾患の問題は、 命を取りとめても体の麻痺や言語障害などの 後遺症が残りやすく、 寝たきりにつながるおそれが高いことです。 健康寿命を延ばすには脳血管疾患の 予防につとめることが重要です。 動脈硬化が認知症を招くことから、
肉の摂取が多い人は認知症の発症率が 2倍程度高くなるというデータもあります。
ネズミを使った実験では、 脂肪分の多い餌を与えたネズミは、 そうでないネズミとくらべて アミロイドβが脳に2倍多く蓄積しており、 迷路をもちいて記憶力の検査をしたところ、 記憶力がいちじるしく低下していることが 明らかになりました。
このところ、 「肉をよく食べる高齢者は長生きする」 という話をよく耳にします。 けれども、 こういう話の出どころは、 たいてい1970~1980年代に 行われた調査です。 [図表]からわかるように、 この時代は動物性蛋白質の摂取が増えたことで 脳出血がぐんぐん減っていました。 これも日本の平均寿命を 押し上げたのは確かです。 しかし、 日本人の動物性蛋白質の摂取量は その後も上昇を続け、 こんにちでは大部分の人が十分に 摂取できています。
肉の摂取は両刃の剣です。
動物性蛋白質を摂りたければ 魚からの摂取を優先してください。
<参考:奥田 昌子医師>
1喧嘩はするな、
あなたなら出来ます応援しています Rupan by サロンディレクターNao
ホームページ
|
|