100箇所以上もツボがある!? おしゃれをしながら不調改善! 自宅でもできる 耳ツボジュエリーの始め方


2025/5/12

100箇所以上もツボがある!? おしゃれをしながら不調改善! 自宅でもできる 耳ツボジュエリーの始め方

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

100箇所以上もツボがある!?

おしゃれをしながら不調改善!


自宅でもできる

耳ツボジュエリーの始め方

 
 
 
<dl class="mainArticle_tags"><dt class="mainArticleTags_heading"></dt></dl>

2024年の秋頃より、

じわじわと人気を集めている

 

「耳ツボジュエリー」。おしゃれなパーツで

デコレーションされた耳ツボシール

(小さな金属の粒が付いた

耳のツボを刺激するシール)のことで、

 

古代中国の鍼灸の流れを汲む

「耳ツボ療法」をアクセサリー感覚で

取り入れられるのが魅力。

 

サロンで施術をしてもらうほか、

自宅でセルフで楽しむこともできます。

 

 

そこで今回は、

耳ツボジュエリーの施術を

提供している自然派サロンRUPAN

 

 

ルーツは古代中国!


耳ツボ療法の歴史

 
 
 
 
 

 

 

耳ツボジュエリーでは、「耳ツボ療法」の

理論をもとにツボを刺激します。

 

そもそも耳ツボ療法とは、

どういったものなのでしょうか。

 

 

「耳ツボ療法自体は、

約2000年前の中医学

(中国の伝統医学)がルーツです。

 

 

中医学で耳は、

“全身を映す縮図”と考えられていて、

 

内臓をはじめ体の各器官は

耳のツボとつながっているといわれています

 

実際に紀元前の時代から、

耳を鍼や指で刺激する治療が

行われていたそうです。

 


そして、

耳ツボ療法が広く注目されるようになったのは

1950年代。フランスの医学者ポール・ノジェ氏が

 

“耳に胎児の姿が投影されている”

という独自の理論を発表し、

 

耳ツボ療法を科学的に体系化しました



ポール・ノジェ氏は、

耳たぶのあたりが頭、

耳の上のほうが足といった具合に、

耳の形が“逆さまの赤ちゃんの体の形”に

対応していると提唱したそうです。

 

 

「この理論をもとに体系化されたのが、

自身の不調に合ったツボを刺激する

耳ツボ療法です。

 

 


全身には約360個のツボがあるといわれていて、

そのうちの約110個が耳に集中しています

 

耳が“全身の縮図”と呼ばれるのも、

納得ですよね」

 

 

 

 
ツボは、耳のオモテ側だけでなく
 
ウラ側にも存在するそうです。
 

 

 

SNSで人気急上昇!


耳ツボジュエリーの魅力は?

 
 
 
 

 

 

このように古代中国にルーツを持つ

「耳ツボ療法」が、

なぜ今になって日本で人気を

集めているのでしょうか。

 

 

「『耳ツボジュエリー』ブームが起きるよりも前に、

日本では『耳ツボダイエット』

ブームがありました

 

 

今から10年ほど前のことで、

食欲を抑える耳のツボを刺激すると、

無理なくダイエットができると話題に。

 

これにより、

耳ツボへの関心が一気に高まったんです」

 

そして2024年の秋頃から、

SNSなどを中心に人気が急上昇しているのが

「耳ツボジュエリー」です。

 

 

人気が出た最大の理由は、

“見た目のかわいさ”だと思いますね。

 

これまでも、

耳のツボに耳ツボシールを貼るという

耳ツボ療法はありましたが、

 

無地のシールがほとんどで

ファッションとしては

注目されていませんでした。

 


それに対し『耳ツボジュエリー』は、

従来の耳ツボシールにパーツを

デコレーションしているので、

 

ジュエリー感覚で使えるアイテム。

 

これにより、

おしゃれアイテムとして

浸透していったと感じます」

 

 

 

 
耳たぶにさりげなく光る耳ツボジュエリー。
 
手持ちのピアスとコーディネートしながら、
 
セルフケアが楽しめます。

 

 

平木さんのサロンで、

耳ツボジュエリーを本格的に

メニュー化したのは2024年10月。

 

 

「当店の柱となるBIO STEAM(進化版よもぎ蒸し)や

ハーブピーリングなどのメニューの隙間時間に、

 

オプションとしてオーダーされるぐらい

だろうと予想していたのですが、

 

11月・12月にはほとんどのお客様が

耳ツボジュエリーをご希望されるくらい、

 

大反響でびっくり。

おかげで、

人気のパーツやシールが

品薄になってしまうこともありました」

 
 
 

耳ツボジュエリーを

セルフで行うには?


失敗せずに楽しむための

ポイント5つ

 
 
 
 
 

 

 

サロンで施術をしてもらうイメージが強い

「耳ツボジュエリー」ですが、

 

ネット通販などでもシールを購入できるため、

セルフケアとして取り入れることも可能です。

 

セルフで行う際の注意ポイントを

教えていただきました。

 

 

ポイント1.

シールは日本製を選ぶと安心

 
 

「シールの台紙の素材や粘着力は、

耳ツボジュエリーを選ぶうえで大切なポイント。

 

とくに肌が敏感な方や

長時間付けたい方は、

日本製のものを選ぶと安心ですね。

 


なかでも『マグレイン』は、

医療用として長年使われてきた日本製のシールで、

 

粘着力が高く剥がれにくいので、

愛用しているサロンや施術者が多いです。

 


ただし、

近年の耳ツボジュエリーブームの影響で、

現在、品薄状態が続いています。

 

また、

シールとツボを刺激する粒のみなので、

自分でパーツを購入し接着剤で貼るか、

 

マグレインを使って作られた

『耳ツボジュエリー』を購入する必要があります」

 

 

 

 
 
 
 
 
RUPANさんのサロンでは、
 
市販の耳ツボシールの上に接着剤を使って
 
1つひとつパーツを貼り付けているそう。
 
 
 
「当サロンではキラキラしすぎない、
 
少し大人っぽいデザインのパーツを使っているので、
 
どんな方でも取り入れやすいと思います。
 
 
 
お客様の雰囲気や服装に合わせて、
 
さりげなく華やかに見えるように意識しています」

 

 


「また、ネット通販で購入する場合は、

肌に合うかどうかを確認することも大切。

 

まずは数時間貼ってみて、

かぶれや赤みが出ないかをチェックする

パッチテストを行うと安心です」

 

 

 

ポイント2.

貼るときは耳のマッサージをしてから

 
 
 
 
 
 
耳のマッサージをするだけで、
 
肩がスーッと軽くなることもあるそう。

 

 

 

耳を軽くマッサージして

血流を促してから貼ると、

より効果を感じやすいと思います。

 

 

耳にはリンパがたくさん集まっているので、

耳ツボジュエリーをするしないにかかわらず、

日常的にマッサージするのがおすすめ。

 


耳たぶを軽く引っ張ったり、

ぐるぐる回したりするだけでも

顔まわりがスッキリするんですよ。

 

 

お風呂上がりやメイク前など、

ちょっとしたタイミングで

取り入れるといいですね」

 

 

 

ポイント3.

貼るときは油分をしっかりオフする

 

「耳は意外と皮脂が出やすい部分なので、

そのまま貼るとすぐに剥がれてしまいます。

 

それを防ぐためにも、

貼る前にはしっかりと油分を

オフすることが大切です。

 

当店では、

純度が高く食品保存にも使える

アルコール製剤で油分を除去しています」

 

 

ポイント4.

貼る位置は押して確認

 
 

「貼る位置に迷ったときは、

ツボ押し用のスティックなどで軽く押して、

痛みを感じた部分に貼るのがおすすめ。

 

 

体の不調が出ている部分は

反応が出やすいので、

自分で押してもわかると思います」

 
 

ポイント5.

最低でも3日間、

問題がなければ1週間を目安に外す

 
 
 

「長いあいだ貼ったままにしておく

と刺激に慣れてしまうので、

 

1週間を目安に一度外し、

1日耳を休ませるのが理想。

 

最初の2、3ヶ月は週1ペースで続けていただくと、

より効果を感じやすいと思います。

 

なお、最低でも3日間は貼ったままに

していただくのがおすすめですよ」

 

 

ゆくゆくはセルフでと思っても、

 

まずは一度、

サロンで施術を

受けてみたいという人もいるでしょう。

 

 

現在、耳ツボジュエリーを提供している

サロンがかなり増えていますが、

どのように選べばよいのでしょうか。

 

 

「耳ツボジュエリーの資格は

比較的簡単に取れるものも多いので、

 

資格を持っていることだけで判断するよりも、

フェイシャルやボディケアなど、

 

 

お客様の体に触れる施術をしてきた

サロンかどうかを確認するのがおすすめ

 


そのほうが、

安心感のある施術を受けられると思います。

 

また、

パーツのデザインもお店によって個性が出るので、

ネットやSNSでチェックして好みに

合うかどうかを確認するといいですね」

 
 
 

美容にも健康にも!


不調別のおすすめ耳ツボ6選

 
 

それではいよいよ、

おすすめのツボのご紹介です。

 

不調別に教えていただきました。

 

1ストレスを緩和し自律神経の

バランスを整える

 
 
 
 
 

 

 

「耳ツボケアの基本中の基本ともいえるツボ、

神門(しんもん)』を刺激してあげましょう。

 

耳の上部のY字型の軟骨のくぼみが目安です。

 

ストレスをやわらげたり、

自律神経のバランスを

整えたりする効果が期待でき、

 

心身のリラックスをサポートしてくれます。

 

イライラしやすいときや、緊張が続いているとき、

不眠気味のときなどにもおすすめですよ」

 

 

2肩こりや首まわりの張り対策

 
 
 

 

 

 

「デスクワークやスマホ操作で、

肩や首のこりに悩んでいる方に

人気なのがこのツボです。

 

とくに巻き肩や猫背が気になる方、

慢性的な肩こりに悩んでいる方は、

日常的に取り入れるのがおすすめ。

 

耳ツボジュエリーで刺激すると、

首まわりがすっきり楽になる

感覚があるという声も多いです」

 

 

3食べすぎ防止や胃の不調対策

 
 
 

 

 

つい食べすぎてしまう、

 

胃の重たさが気になるという方に

おすすめなのがこのツボで、

 

耳の内側寄りに位置し、

食欲を抑えたいときや、

胃の不快感をやわらげたいときによく用いられます。

 


ダイエットのサポート目的で取り入れている方も多く、

 

満腹感を得にくいと感じる方や、

 

つい間食が増えてしまう方にも人気です。

 

耳ツボジュエリーなら、

おしゃれを楽しみながら無理なく

食生活を整えるきっかけになるでしょう」

 

 

4顔のたるみの改善と

フェイスラインの引き上げ

 
 
 
 

 

 

「顔まわりを引き締めたい方に人気なのが

リフトアップゾーンのツボ。

 

耳たぶの上の際に位置し、

フェイスラインの引き上げやリフトアップを

サポートするといわれています。

 

血流が促されることで、むくみケアや

肌のトーンアップを実感する方も多いです」

 

 

 

5目の疲れや頭の重さを和らげる

 
 
 
 

 

 

「長時間のパソコン作業や

スマホの見すぎなどにより、

目の疲れや頭の重さを感じやすい

現代人にぴったりのツボ。

 

目周りの血流をよくするといわれていて、

 

目の疲れからくる肩こりや頭痛のケアにもおすすめ。

 

とくにデスクワークが多い方や、

目の疲れを感じやすい方は、

耳ツボジュエリーでやさしく刺激してあげると、

すっきり感を得やすいです」

 
 
 

6免疫力の低下やホルモンバランの

乱れによる肌荒れや体調不良の改善

 
 
 
 

 

 

「ホルモンバランスの乱れや免疫力の低下が

気になる方におすすめなのが、

 

『副腎(ふくじん)』のツボ。

 

肌荒れやアトピー、

蕁麻疹などの肌トラブルが起こりやすい方や、

ストレスによる体調不良を感じる方に人気です」

 

 

ほかにも、

女性にぜひ取り入れてほしいのが、

子宮のツボです。

 

 

 

 
 
子宮のツボは、耳の上部にある
 
「三角窩(さんかくか)」の
 
耳輪中央に近いくぼみにある。
 

 

 

「女性特有の不調が気になる方に

おすすめのツボですね。

 

生理痛やPMSがつらいときはもちろん、

体の冷えやホルモンバランスの乱れが

気になるときにも貼っておくと

安心感を得られると思います。

 

 

耳の内側にあって、

自分では少し貼りづらい場所ですが、

女性のお悩みに寄り添ってくれるツボです」

 

 

 

気になる疑問をまとめて解決!


耳ツボジュエリーQ&A

 
 

最後に、

耳ツボジュエリーが気になっている人から多く

寄せられる質問に答えていただきました。

Q&A形式でご紹介します。

 
 

Q1痛みはありますか?

 
 

「ツボによっては痛みを感じる場所もあります。

 

とくに肩こりがひどい方などは、

 

関連する部分を押すと“ずーん

 

”と響くような鈍い痛みが生じることも。

ただ、それはツボがちゃんと反応している証拠。

 

最初は痛くても、

何度か貼っているうちに

痛みがやわらいでいく方が多いです」

 

 

Q2金属アレルギーでも行えますか?

 

「アレルギーが心配な方には、

チタン粒を使用したタイプをおすすめしています。

 

当サロンでも、

金属アレルギーの方にはできるだけ

刺激の少ないパーツをご用意しています。

 

シールの部分が合わないこともあるので、

 

肌が弱い方は短時間だけ

貼って反応を見ると安心ですね」

 

 

Q3ピアスをしていても問題ありませんか?

 
 

「ピアスをされている方も、もちろん大丈夫です。

 

当サロンでは穴を避けながら貼って、

 

ピアスと耳ツボジュエリーとのコーディネートを

楽しんでいただくようにしています」

 
 

Q4副反応はありますか?

 
 

「基本的には大きな副反応はありませんが、

まれに『頭痛がした』、『眠れなかった』

という声をいただくことがあります。

 

ただ、

 

これは『好転反応』と呼ばれるもので、

体がデトックスしようとしているサインともいわれています。

水分をしっかりとることで、

翌日にはスッキリしている方が多い印象です」

 

 

Q5効果はいつ頃から感じられますか?

 

「個人差はありますが、

早い方だと貼った直後から『首が楽になった』、

 

『顔がすっきりした』と実感されることもあります。

 

ダイエットや体質改善など

長期的な目的がある場合は、

 

2〜3ヵ月ほど継続していただくと、

より効果を実感しやすいですね」

 

 

 

Q6お風呂や運動中もつけていて大丈夫?

 
 

「しっかりとした粘着力があるので、

基本的には問題ありません。

 

ただし、

汗をかいたり、

髪を洗うときに強くこすったりすると、

 

パーツが取れてしまうことはあります。

 

気になる方は大きめのパーツを避けると安心です」

 

 

耳ツボジュエリーは、

おしゃれを楽しみながら自分らしく続けられる

健康習慣。

 

気になる不調がある方は、

一度試してみてはいかがでしょうか? 

 

 

 




最新記事
月別
ブログトップに戻る

TOPページに戻る