、
大腸がん予防にはカルシウム、
鍵は1日1杯のあの飲み物

カルシウムが豊富な食事をとっている人の
大腸がん罹患率は、
そうでない人に比べて著しく低い傾向に
あることがわかった
カルシウムが大腸がんの罹患リスクを
大幅に減らす──
そんな研究論文が今年1月、発表された。
カルシウムは特に成長期の子どもの
骨と歯の形成に欠かせない
栄養素として知られているが、
この新たな研究結果が示しているのは、
カルシウムの豊富な食品を
とることによる大腸がんの予防効果だ。
がん研究を支援する団体Cancer Research U.K.
(英国王立がん研究基金)が資金を提供した同研究では、
女性50万人以上の約16年間にわたるデータを使用
(うち1万2251人が研究期間中に大腸がんに罹患)。
研究者が全員の食生活を分析したところ、
カルシウムが豊富な食事をとっている人の
大腸がん罹患率は、
そうでない人に比べて著しく低い
傾向があることがわかった。
英オックスフォード大学の上級栄養疫学者であり、
本研究の主任研究者ケレン・パピエーは
広報資料で次のように述べている。
「これは食生活と大腸がんの関連性に着目した
最大規模の研究であり、
特に大腸がんを予防するカルシウムの
有用性を明らかにしています」
研究結果によると、
毎日300mgのカルシウムを摂取すると、
大腸がんの罹患リスクが17%低下するという。
これはコップ1杯の牛乳に含まれる量とほぼ同じだ。
カルシウムが豊富な食品といえば
牛乳の他にもヨーグルトやチーズがあるが、
緑黄色野菜、
そして豆乳などの植物性ミルク
(カルシウムが加えられていることも多い)にも含まれる。
「カルシウムが体内でどのような働きをして
大腸がんを予防するかは、
ある程度解明されています」とパピエーは言う。
「カルシウムは体内で胆汁酸や遊離脂肪酸と結合し、
無害な化合物を形成して腸の内壁を傷から守ります。
これが大腸がん予防につながっていると考えられています」
逆に、
大腸がんの発症リスクを高める食品もある。
よく知られているのは、赤身肉、特にハムや
ソーセージなどの加工肉だ。
昨年行われた、
大腸がん患者3万人以上の
データを用いた研究では、
赤身肉を大量に食べることにより、
大腸がんの発症リスクが
最大40%高まる可能性が示されている。
特定の栄養素と病気の関連性に関する研究では、
万人にあてはまる答えを出すのは難しい。
しかし今回のカルシウムに関する知見は
50万人ものデータを基に導き出されていることから、
信頼性が高いと言える。
同研究は平均年齢60歳の
女性を対象に行われたが、
研究者らはカルシウム摂取の恩恵は
男性や若年層にもあると考えている。
大腸がんは今、
懸念が高まる若年層の罹患を含め、
しかしその原因はまだわかっていない。
早期に発見して治療すれば完治の
可能性も高くなるため、
45歳を過ぎたら定期的な
大腸がん検診を受けることが推奨される。
<参考:>