世界中で叫ばれる「脱プラスチック」の掛け声。
しかし現実は厳しい。
マイクロプラスチックによる
海洋汚染は深刻化の一途をたどり、
生態系への影響も懸念されている。
そんななか、
私たちの食卓になじみ深い「イカ」が、
問題解決の糸口になるかもしれない。
それも、これまで捨てられていた「骨」が……!
イカ骨スポンジ、驚異の浄化能力
イギリスの建築デザインサイト「Dezeen」によると、
中国の研究チームはイカの骨と
綿繊維から作られたスポンジで、
水中のマイクロプラスチックを
最大99.8%も除去することに成功したという。
武汉大学と广西大学の研究チームは、
イカの骨格を形成する
「キチン」というバイオポリマーに着目。
これを綿繊維由来の「セルロース」と
分子レベルで融合させることで、
マイクロプラスチックを効率的に
捕捉する網目状の構造を作り出した。
驚くべきはその浄化能力だ。
実験室でのテストでこの
「イカ骨スポンジ」は水中の
マイクロプラスチックを98~99.8%も除去。
さらに、
農業用水の灌漑場や湖、貯水池、
沿岸水域という4つの異なる環境で試した結果でも、
変わらぬ効果を発揮したという。
しかも、
5回繰り返し使用した後でも約95%の
除去率を維持したというから驚きだ。
低コスト&シンプルな
製造プロセスが生む可能性
イカ骨スポンジの革新性は、
その機能だけにとどまらない。
製造コストの低さも大きな魅力だ。
同記事によると、
製造プロセス自体は既存の設備で
容易に行うことができ、材料も安価で、
毒性がなく生体適合性も高いという。
このことから、
これまで多くのマイクロプラスチック除去技術が
直面してきたコストや安全性、
環境負荷などの課題をクリアできる
可能性を秘めているのだ。
サステナビリティの新潮流
「アップサイクル」で未来を変える
廃棄物として処理されていたものが、
新たな価値を生み出す「アップサイクル」。
食品ロス削減が叫ばれる昨今、
イカの骨という未利用資源を活用したこの技術は、
まさにアップサイクルの好例と言えるだろう。
問題はこの技術が実用化され、
広く普及していくかどうかにかかっている。
私たちの意識や行動の変化が、
地球の未来を大きく左右するかもしれない。
食卓に並ぶイカの姿を見ながら、
そんなことを考えてみてはイカがだろうか。