やった方がいいのは分かっているけど、
ついつい敬遠しがちな「筋トレ」。
日常生活の中で気軽に始められる「3秒筋トレ」を、
西九州大学リハビリテーション学部の
中村雅俊准教授に教わります。
街の人に聞いてみるとー…
やった方がいいのは分かっているけど、
ついつい敬遠しがちな「筋トレ」。
日常生活の中で気軽に始められる「3秒筋トレ」を、
西九州大学リハビリテーション学部の
中村雅俊准教授に教わります。
「筋トレ」していますか?
街の人に聞いてみるとー
50代
「筋肉がなくなってるなと本当に思っている。
重たいものを持てなくなってきたり、
足が上がらなくなってきたり。」
70代
「私は60代から(筋トレを)始めた。
もっと早く始めればよかったと思います。
若い時ってなかなか気づかない。
だって普通に動けるから。
歳をとると普通に動かないから頑張らなきゃってなる。」
「筋肉量や筋肉の衰えについて
日頃気にしているか?」という問いに対し、
はい・・・77%
いいえ・・・12%
どちらでもない・・・11%
一方で、「筋トレはしていますか?」
という問いに「はい」と答えた人は28%。
気にはなるけどなかなか
できていないという人が多いようです。
老後には貯“筋”が大切
そんな筋トレのハードルをぐっと下げるのが「3秒筋トレ」。
『たった3秒筋トレ』の著者で理学療法士でもある
中村准教授は3秒で行う筋トレについて
2022年に国際論文を発表。
ニューヨーク・タイムズでも話題となりました。
中村准教授によると、
老後に備えるには貯金だけでなく貯“筋”が必要です。

加齢に伴う筋機能の低下についてのグラフを見ると、
筋機能のピークは2、30代で、
運動しないと徐々に減っていきます。
病気や障害によって低下率が大きくなることで
高齢期での健康寿命に大きな差が
出るということが分かっています。
あなたの筋力は?チェックリスト
□手すりに頼らないと階段を登れない
□縁や手すりを持たないと浴槽に入れない
□反動をつけないと寝床から一気に起き上がれない
□横断歩道の白線(45cm)をまたいで歩けない
□5キロ入りの米が持ち運べない
□和式トイレでしゃがむのがしんどい、しゃがんだらなかなか立てない
□椅子から片足で立ち上がれない
□片足で30秒以上立てない
1個でも思いあたると、
「筋力が衰えている」おそれがあるそうです。
筋力の低下は自覚しにくい上に、
低下すると高血圧・糖尿病・将来の
要介護・認知症のリスクが増えてしまいます。
西九州大学 中村雅俊准教授:
皆さん、「私は大丈夫」って
言われるんですけどそれは余力があるからで、
ちょっとずつ落ちてある日突然、
立てない・歩けないところに急に入ってしまうので、
前兆がないんですよ。
怪我をしたときに、
治って動こうとした瞬間に立てなくなる人も
結構多いので、
まず維持しておくこと。
増やすよりも維持する方が楽です。
上げるより「下ろす」が効果あり!
中村准教授は「伸張性収縮運動」で
筋力アップする効果があることを突き止めました。
西九州大学リハビリテーション学部
中村雅俊准教授:
筋トレというと、
ダンベルを上げたり階段を
上がったりするのをイメージしがちですが、
その「反対」にトレーニングの効果があります。
ダンベルをおろしたり、
階段だったら下る、
スクワットの運動であれば
立ち上がるのでななく座る方に効果が出ます。
皆さんが思っているのと反対の動きで
効果が出るのがわかりましたので、
それを中心にやるのが
「3秒筋トレ」となります。
3秒筋トレ:1【イススクワット】
3秒筋トレのルール)
3秒になるように「1、2、3、4、5」と口に出してカウントをする
呼吸を止めない
無理はしない
西九州大学 中村雅俊准教授:
1で数えだすと、
1じゃなくて0秒なんですよ。
5ぐらい数えると、大体皆さん3秒になります。

〔1〕イスから少し離れ、両足を肩幅に開き立つ。両腕を胸の前で組む
〔2〕「1」とカウントしながら膝が90度ほど曲がるところまでお尻を下ろす
〔3〕「2、3、4、5」とカウントしながらお尻をゆっくり底面に近づける
・座面についたら〔1〕から繰り返す
・10回繰り返す
※無理のない範囲で実施してください
若林有子アナウンサー:
簡単に見えて意外と筋肉を
使ってるなという感じがありますよね。
3秒筋トレ:2【かかと下ろし】

〔1〕両足を腰幅に開き、背筋を伸ばしかかとを上げてつま先立ちする
〔2〕「1」とカウントしながらかかとを半分ほど下ろす。
ふくらはぎに体重がかかっていることを意識
〔3〕「2、3、4、5」とカウントしながらかかとをゆっくり床に近づける
・かかとが床についたら〔1〕から繰り返す
・10回繰り返す
※無理のない範囲で実施してください
かかとを上げて下ろすという運動をよくやるんですが、
上げた状態をスタートとして、
ゆっくり下ろすのを意識してください。
何か手を支えるものがあればどこでもできますので、
ジムに行かなくてもできるのがポイントです。
体重が60キロあれば60キロのものを
上げたり下げたりするので負荷としては結構重たくなります。
日常生活で「3秒筋トレ」

例えば
▼靴を履くときにゆっくり3秒かけてしゃがむ
▼高いところにあるものをゆっくり下ろす
▼買い物袋をおろすときにゆっくり下ろす
西九州大学 中村雅俊准教授:
階段も、上りじゃなくて下りを意識して
やっていただくと、
ももの筋肉がついたりします。
運動していないとか運動は大変だと思う方でも、
普段座ったり立ったりしない人はいないんですよね。
生活でやっていることが
運動になると素晴らしいと思うので、
まず最初のステップとして、
3秒ぐらいゆっくり時間をかけて
やっていただければと思います。
3秒筋トレで“10歳若返り”も

脚の筋力が平均10%上がり、
10歳若返ったという計算に。
さらに筋肉の量も平均18%アップ
したという結果が出ています。
西九州大学 中村雅俊准教授:
1年間で1%ずつ筋力が落ちてくるので、
10%良くなるということは10歳若返るということになります。
お金と違って筋肉は使えば使うほど増えるんです。
恵俊彰:
60歳からでも増えるんですか?
西九州大学 中村雅俊准教授:
増えます。
100歳ぐらいまでは筋肉は増えますので、
今からでも遅くないです。
<参考: >
中村雅俊氏
西九州大学リハビリテーション学部准教授
理学療法士