「求めよ、さらば与えられん」
とは聖書に書かれた言葉|
意味や続きを紹介
「求めよ、さらば与えられん」とは、
イエス・キリストが述べたとされる
聖書に記載されている言葉です。
ことわざとしても使われていますが、
元々どのような意味なのかわかりやすく解説します。
また、
続きも紹介しますので、
参考にしてください。
言葉
とはどんな意味?
新約聖書のマタイ伝
(マタイによる福音書)
に記載されている言葉です。
なお、
聖書とは聖人によって
書かれた書物のことですが、
特にキリスト教の聖典を指す言葉として
使われる傾向があります。
キリスト教の聖典には
旧約聖書と新約聖書があり、
総称して「聖書」と呼ぶことが
多いかもしれません。
旧約聖書はユダヤ教の聖典として
まとめられたもので、
イスラエルの指導者であった
モーセを通して神と結ばれた
契約(旧約)を中心として記載されています。
一方、
新約聖書は神の子とされる
イエス・キリストの生涯や、
その弟子(使徒)の手紙などが収められ、
イエスによる新しい契約(新約)を
中心として記載された書物です。
「求めよ、さらば与えられん」の意味
「熱心に求めるなら、
必ず成果を得られる」
という意味合いの言葉です。
さらに「探しなさい。
そうすれば見つかる。門を叩きなさい。
そうすれば開かれる」(口語訳)と続きます。
さまざまな解釈がありますが、
祈り求めれば何でも神が叶えてくれる
という意味ではないという見解も。
たとえば「あの人が不幸になりますように」や、
「勉強しなくても成績が上がりますように」
といった自己中心的な願いは、
神の御心に適わないと考えられます。
祈り求めて叶えられるのは、
神の御心に適った願いであり、
なおかつ祈った本人が誠実に
努力しているときなのかもしれません。
何を求めるのか、
実現のためにどのような努力を
するのかが大切といえるでしょう。
求めよさらば与えられん
《新約聖書「マタイ伝」から》
「神に祈り求めなさい。
そうすれば神は正しい信仰を
与えてくださるだろう」の意。
転じて、
物事を成就するためには、
与えられるのを待つのではなく、
みずから進んで求める姿勢が大事だということ。
<参考:小学館 デジタル大辞泉>
1喧嘩はするな、2意地悪はするな、3過去をくよくよするな、4先を見通して暮らせよ、5困っている人を助けよ、
あなたなら出来ます応援しています
Rupan by サロンディレクターNao
おしゃれ泥棒ルパン-トップページ (p-kit.com)