原子の成り立ちとは…
中性子をそれぞれ0個、1個、2個含んだ、
水素、重水素、三重水素という同位体があります。
水素の元素記号はH。
同位体を構成する陽子と中性子の個数の和を
「質量数」と呼び、同位体を区別して表現するときは、
元素記号の左肩に質量数を記入します。
水素、重水素、三重水素は、
¹H、²H、³Hと書きます。
「図:水素原子と重水素原子の
構造と質量・大きさ・電荷」に、
同位体である
水素原子と重水素原子の構造と質量、
大きさ、電荷をまとめました。
水素原子は陽子と電子からできていて、
その質量は陽子と電子の質量の和、
大きさは10<sup>-</sup>¹⁰m、電荷は中性です。
重水素原子は陽子と中性子と電子からできていて、
その質量は3つの粒子の質量の和です。
大きさは水素とほとんど同じで、
電荷は中性です。
電子は、質量が陽子の2000分の1、
大きさは10<sup>-</sup>¹⁸mより小さいと考えられています。
電荷はマイナス1価です。
陽子は質量が1.7×10<sup>-</sup>²⁷キログラム、
大きさは1.7×10<sup>-</sup>¹⁵m、電荷はプラス1価です。
中性子は、
質量も大きさも陽子とほぼ同じで、
電荷は中性です。
水素(H)や鉄(Fe)、鉛(Pb)など、
天然には94種類の元素があります。
地上には150万種もの動植物が暮らしていますが、
生物に限らずすべての物質が、
これらの元素の組み合わせで
できていることになります。
原子についての理解が進んでいなかった
古代エジプト時代から20世紀初頭までの長い間、
変色せず加工性に富んだ金(Au)を
他の物質からつくる(変換する)錬金術と
いう試みが盛んに行われました。
しかし、
企てはことごとく失敗。
元素の変換に初めて成功したのは、
ラザフォード博士でした。
ラザフォード博士は1919年に、
アルファ(α)粒子(質量数4のヘリウム
[⁴He]原子核の別の呼び名です)を
窒素(¹⁴N)に照射すると、
陽子(p)が飛び出してくることを発見したのです。
このとき、
窒素が酸素(¹⁷O)に変換されました。
元素の変換とは、
原子核が異なる原子核へと変化したこと、
すなわち原子核に反応が起きたことを指しています。
この反応を「原子核反応」と呼び、
¹⁴N+⁴He→¹⁷O+p
と表します。
矢印の左側に反応前の原子核、
右側に反応後の原子核が示されています。
人工元素はどうやって
作られるか
原子核を高速で他の原子核にぶつければ、
原子核反応を起こせることがわかりました。
そこで効率的に反応を起こして
原子核を研究するために、
原子核を高速に加速する
加速器の開発が始まりました。
イタリア出身のアメリカで活躍した
エミリオ・セグレ博士は1936年、
アメリカのアーネスト・ローレンス博士によって
発明されたばかりのサイクロトロンという
加速器を使って重水素(²H)を加速し、
原子番号42のモリブデン(Mo)に
照射するという実験を行いました。
その結果、
地上では当時見つけられなかった
43番元素のテクネチウム(Tc)を発見しました。
この元素名の由来となったテクネトスは、
ギリシャ語で「人工の」という意味があります。
人工的に生成された元素にふさわしい名前ですね。
テクネチウムに加えてこれまでに、
61番元素のプロメチウム(Pm)と
85番元素のアスタチン(At)、
および93番元素のネプツニウム(Np)から
118番元素のオガネソン(Og)までの
29種類の元素が、
人類によって生み出されました。
ただし、
テクネチウム、プロメチウム、アスタチン、ネプツニウム、
94番元素のプルトニウム(Pu)は、
後の研究で微量ながらも地上に
存在していることが明らかになりました。
地上にはない原子番号の大きな元素は
どこまで存在するのか、
その原子核はどのような構造なのか。
その謎を解明するために人類が生み出した元素は、
現時点で95番のアメリシウム(Am)から
118番元素のオガネソンまでの24種類です。
その中の1つ、
理化学研究所の森田浩介博士を中心とする
研究グループが生み出した113番元素は、
2016年にニホニウム(Nh)と名付けられました。
<参考:>
1喧嘩はするな、
2意地悪はするな、
3過去をくよくよするな、
4先を見通して暮らせよ、
5困っている人を助けよ、