遺伝子とDNAは同じもの?
遺伝子はDNAに存在するもの
遺伝について語るとき、
必ず出てくる言葉のひとつに「DNA」があります。
「遺伝子」と混同されがちなので、
このふたつがどういった関係にあるのか
説明しておきましょう。
DNAとは「デオキシリボ核酸」のことです。
英語では
「デオキシリボヌクレイクアシッド」といい、
これを略したのが「DNA」です。
私たちのカラダを構成している、
あらゆる細胞(赤血球は除く)には、
中央に核という球体が存在しています。
この核の中にDNAはしまいこまれていて、
2本の鎖が互いにらせん状に絡まった形をしています。
1本1本の鎖にはアデニン(A)、
チミン(T)、グアニン(G)、シトシン(C)という
4種類の「塩基」と呼ばれる成分が並んでいて、
2本の鎖はAとT、
GとCが向き合ってつながっています。
この4つの塩基の並び方によって、
タンパク質のつくられ方が決まります。
これらのタンパク質をつくるための
遺伝情報を持っている部分が
「遺伝子」で、
それ以外の遺伝情報を持たない部分は
遺伝子間領域などと呼ばれています。
じつは、DNAの約90%は、
この遺伝子間領域が占めていると考えられていて、
遺伝子はDNA上にポツンポツンと存在しています。
つまり、
「遺伝子」は「DNA」全体の
ほんのわずか一部分にすぎないのです。
ヒトの細胞
ヒトのカラダは約60兆個の細胞でできています。
細胞の中央には核と呼ばれる球体があり、
その中にDNAはしまいこまれています。
DNAは2本の鎖がらせん状に絡み合った
二重らせん構造になっていて、
アデニン(A)とチミン(T)、グアニン(G)とシトシン(C)が
互いに向き合ってつながっています。
遺伝子はDNAのわずか一部分
遺伝子間領域はDNA全体の約90%を占めますが、
この部分がどのような役割を果たしているのか、
まだよくわかっていません。
環境や努力は遺伝に勝てない!?
行動遺伝学者が語る“遺伝のタブー”を
図解でわかりやすく解説!【遺伝の話】
「生まれ持った才能」「容姿の格差」「親ガチャ」…
誰しもなんとなく気が付いて受け入れているものの、
表立ってその違いを口にすることは
タブーとされがちな遺伝の話。
近年、
インターネット上でもさまざま議論がなされ、
「遺伝」に関する話題は注目を浴びています。
一般的に遺伝といえば、
身長や体重、髪の毛や瞳の色といった
身体的特徴が親から子に受け継がれることを指し、
遺伝学とはこういった特徴が次世代に
どのように引き継がれるかを研究する学問です。
その中でも特に、
遺伝と環境が人の成長にどう
影響しているかを解明していく分野を
「行動遺伝学」といいます。
「親から遺伝するもの、しないものって何?」
「そもそも遺伝ってどういうしくみ?」
という基本的な知識から、
「収入と遺伝は関係がある?」
「容姿の差による格差ってどれくらい?」
「遺伝で決まっているから
環境や努力ではどうにもならない?」
「生まれで9割決まっているって本当?」など、
漠然と言われているけど誰も
正直に答えてくれないような話題まで、
徹底解説!
誰しも避けて通れない遺伝の真実を、
わかりやすく、
そして正しく知ることができる一冊です。